Study Guide
Field 126: Japanese CST
Interpretive Reading
Directions for Interpretive Reading Selected-Response Questions
For the Interpretive Reading section of the test, you will read passages written in the target language and answer selected-response questions written in the target language based on each passage.
Select the Next button to continue.
Sample Interpretive Reading Selected-Response Questions
Competency 0002
Interpretive Reading
Read the passage below from 『1973年のピンボール』, a novel by 村上春樹 (Haruki Murakami); then answer the five questions that follow.
見知らぬ土地の話を聞くのが病的に好きだった。
一時期、十年も昔のことだが、手あたり次第にまわりの人間をつかまえては生まれ
故郷 や育った土地の話を聞いてまわったことがある。他人の話を進んで聞くというタイプの人間が極端 に1不足していた時代であったらしく、誰も彼も2が親切にそして熱心に語ってくれた。見ず知らずの人間が何処 かで僕の噂 3を聞きつけ、わざわざ話しにやって来たりもした。彼らはまるで
涸 れた井戸 4に石でも放り込むように僕に向って実に様々な話を語り、そして語り終えると一様5に満足して帰っていった。あるものは気持良さそうにしゃべり、あるものは腹を立てながらしゃべった。実に要領良くしゃべってくれるものもいれば、始めから終りまでさっぱりわけのわからぬといった話もあった。退屈な話があり、涙を誘うもの哀 しい話があり、冗談 半分の出鱈目 6があった。それでも僕は能力の許す限り真剣に、彼らの話に耳を傾けた。理由こそ7わからなかったけれど、誰もが誰かに対して、あるいはまた世界に対して何かを懸命に伝えたがっていた。それは僕に、段ボール箱8にぎっしりと詰め込まれた
猿 の群れを思わせた。僕はそういった猿たちを一匹ずつ箱から取り出しては丁寧に埃 を払い、尻をパンと叩 いて草原に放してやった。彼らのその後の行方 はわからない。きっと何処 かでどんぐり9でも齧 り10ながら死滅してしまったのだろう。結局はそういう運命であったのだ。それはまったくのところ、労多くして得るところの少ない11作業であった。今にして思うに、もしその年に「他人の話を熱心に聞く世界コンクール」が開かれていたら、僕は文句なしにチャンピオンに選ばれていたことだろう。そして、賞品に台所マッチくらいはもらえたかもしれない。
_______________________
1extremely
2every single one
3rumor
4a dry well
5uniformly
6baloney
7the reason
8a cardboard box
9acorn
10gnaw
11not much to gain in spite of the efforts
_______________________
Murakami, Haruki. "1973-nen no Pinboru (Pinball)" Kodansha Publishing. 18th Edition, June 17, 2009. First published November 15, 2004. Pages 5-6. 799 words, Copyright © Harukimurakami Archival Labyrinth, 1980. Reprinted by permission of Harukimurakami Archival Labyrinth.
1. 主人公はどういう人物として描かれていますか。
- 動物好きな人
- 熱心に話を語る人
- うわさ好きな人
- 熱心に話を聞く人
- Answer
- Correct Response: D.
This question requires examinees to draw logical inferences or conclusions based on the context, situation, and information given in a text and to identify evidence to support inferences drawn from the text. In the passage, the main character's own description of how he liked listening to others and how he satisfied his desire
(見知らぬ土地の話を聞くのが病的に好きだった; 手あたり次第にまわりの人間をつかまえては生まれ
故郷 や育った土地の話を聞いてまわったことがある and 僕は能力の許す限り真剣に、彼らの話に耳を傾けた) as well as his confidence in his abilities to listen to others (「他人の話を熱心に聞く世界コンクール」が開かれていたら、僕は文句なしにチャンピオンに選ばれていたことだろう) establish that the main character is an earnest listener.
2. 主人公は文章中で自分を何に例えていますか。
猿 - 石
- 段ボール箱
涸 れた井戸
- Answer
- Correct Response: D.
This question requires examinees to analyze the structure and organization of a text, including how specific parts of the text interrelate and how the author's choices regarding structure and organization within the text are used to achieve particular effects. As the main character proceeds to describe in more details his capacity to listen to other people's stories, the figurative expression "as if [they were] tossing rocks down a dry well"
(まるで
涸 れた井戸 に石でも放り込むように) is introduced as a means to illustrate the infinite number of stories he was able to absorb like a deep dry well.
3. 四段落目の
- 主人公の活動を別のものに例えて説明する。
- 文章全体をまとめる。
- 主人公の抱える問題を再び考えさせる。
- ある事実を紹介する。
- Answer
- Correct Response: A.
This question requires examinees to analyze the communicative strategies and the social and cultural contexts of a text to determine an assumption, an intent, a perspective, or a point of view in the text, including how the author's point of view or purpose shapes the content and style of a text. The main character claimed that he was willing to listen to anyone's story regardless of who he or she was. He introduces the image of "a box full of monkeys" as a means to illustrate how he offered the same careful "listening treatment" to each one of the numerous individuals who came to him to tell him a story before sending them on their way (僕はそういった猿たちを一匹ずつ箱から取り出しては丁寧に
埃 を払い、尻をパンと叩 いて草原に放してやった).
4. 最後の段落に書かれているマッチは何の例として使われていますか。
猿 のおもちゃ- 台所用品
- コンクールの賞品
井戸 の深さを測る道具
- Answer
- Correct Response: C. This question requires examinees to identify explicit and relevant information in a text. In the passage, the main character states that he would have won that year's "World's Most Earnest Listener Contest" if there had been one, and that he would have won a box of kitchen matches for a prize (「他人の話を熱心に聞く世界コンクール」が開かれていたら、僕は文句なしにチャンピオンに選ばれていたことだろう。そして、賞品に台所マッチくらいはもらえたかもしれない).
5. 二段落目に書かれている手あたり次第という言葉の意味として最もふさわしいものはどれですか。
- 次から次へと
- 少しずつ
- 全部まとめて
- なるべく多く
- Answer
- Correct Response: A.
This question requires examinees to determine the meaning of words and phrases as they are used in texts, including distinguishing between nuances of meaning, understanding idiomatic expressions and commonly used figurative language, and understanding key terms and domain-specific words and phrases within the context of the text. The phrase means "everything one can lay one's hand on." In the context of the passage, it is used to emphasize the main character's addiction to listening (話を聞くのが病的に好き) and how he would listen to each and every person's story, one after another (まわりの人間をつかまえては生まれ
故郷 や育った土地の話を聞いてまわった).